蓄音機で聴く昭和の流行歌

昭和初期の流行歌SPレコードを当時と同じように蓄音機で再生し、その魅力を動画で紹介するサイトです。

 

メニュー

コンテンツへスキップ
  • トップページ
  • 二葉あき子
  • 淡谷のり子
  • 女性歌手3
  • 女性歌手4
  • 中野忠晴
  • 男性歌手2
  • 演奏のみ
  • 作曲家別
  • テーマ別
  • 同じ歌
トップ
›
淡谷のり子

淡谷のり子

曲名をクリックしてください。

花の東京(昭和7年)
来る来るサーカス(昭和8年)
春のうたげ(昭和8年)
青い小径(昭和9年)
六月の唄(昭和9年)
十月の唄(昭和9年)
私のリズム(昭和10年)
ドンニャ・マリキータ(昭和10年)
蓄音機聴き比べ(ドンニャ・マリキータ)
楽しいランデブー(昭和10年)
窓に口笛(昭和10年)
思い出のカプリ(昭和10年)
伊太利の庭(昭和11年)
ダーダネラ(昭和11年)
あこがれのキャロライナ(昭和11年)
テレジーナ(昭和11年)
おしゃれ娘(昭和11年)
シーラ・シーラ(昭和11年)
涙の踊子(昭和11年)
マディアナ(昭和12年)
アマポラ(昭和12年)
さよならも言わずに(昭和13年)
人の気も知らないで(昭和13年)
バンドネオン寄せて(昭和13年)
日暮の窓で(昭和13年)
たそがれの小鳥(昭和14年)
ルムバ・タンバ(昭和14年)
若き歓び(昭和14年)
鈴蘭物語(昭和14年)
ラ・クンパルシータ(昭和15年)


次のページ(女性歌手3)へ進む
前のページ(二葉あき子)へ戻る
トップページへ戻る